お気に入りの器とその器に盛った食べ物についての思い。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 **作り方と材料*** ぶり3切れに塩をふるって10分間おき、出た水をふき取り片栗粉(適宜)をまぶす。大根はお米のとぎ汁で煮てあくを抜いておいた物にぶり同様に片栗粉をまぶす。 どとらも同時に180度の油で膜をはる程度でさっと揚げる。 それをだし汁540ccと酒360ccにしょうがをスライスした物を適量入れた汁で10分煮る。 その後、砂糖大さじ4杯としょうゆ80cc、みりん40ccを加え落し蓋をし弱火で20分ぐらい煮る。 付け合わせとして青い物(菜っ葉でもブロッコリーでも)を塩茹でしておいて出来上がりに添える。好みで白髪ねぎも盛る。 (この上の写真をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます!) **この皿と料理について*** このお皿は 雲の大皿 という焼き物です。雲のように決まりの無い形とシンプルな色に心ひかれて、インターネットにて購入しました。いろんな使い方が出来そうでこれから楽しみです。 うれしくてこの皿を眺めていました。どんな料理がこの皿に似合うだろうか?カレー?カレーじゃあ当たり前過ぎて芸もないなあ・・・。そんな時、何日か前にテレビ番組でこの「ぶりと大根の揚げ煮」を見て慌てて録画をしておいたのを思い出す。あ!あ!新鮮な大根もあるし、お米もこれからとぐのでとぎ汁もできる!これだ!と思った。 普通のぶり大根の作り方はなかなか難しいらしい・・・。というのもあまり、いやほとんど煮魚をしないからでもある。この頃はこの年齢になってやっと魚料理も焼き魚やムニエルなど健康を意識して作るようになったが・・・。 話は元に戻るけれど録画を見てスーパーへ行き、ぶりと白ねぎ、しょうがを買って来た。テレビどうり白髪ねぎに挑戦したが口に入れたら非常に苦くて即やめてぶつ切りにし、ぶりと大根を煮ているところに入れた。青い物を買い忘れたのでねぎの青いところでごまかそうとした。 *今回の失敗点はこんなにたくさん煮汁が必要なの?と煮汁をけっちた事。煮汁が少ない上に揚げた片栗の衣が思ったより早く汁を吸い煮汁がなくなり掛けて少しこげた臭いがしたので早く火を止めざるをえなかった。 しかし、この頃は減塩を心がけている私達には幸いして、薄味で結構、美味しかった。また、近いうちに作ってみたい。 PR これといって、作り方はありません。 特売の新鮮な冬大根を丸々一本、買ったので大根のサラダを作った時に皮を厚くかつら剥きしてしまったのでその皮をとっておきました。 そしてぶり大根の時は以前テレビで大根の皮はきんぴらにできると聞いたことがあったので今度はわざと厚く皮を剥き前の物も出して縦に繊維に沿って千切りにして、丁度しいたけの芯も余っていたので縦に短冊に切り、一緒に適当な味付けでごま油で炒め、白ごまと一味を散らしました。 (この上の写真をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます!) **この取り鉢と料理について***** この焼き物は うのふ取り鉢 と言います、小さめの取り鉢です。素朴な模様にひかれてインターネットで購入しました。私が思っていたより小ぶりでした。 大根の皮のきんぴらは思ったより美味しかったです。今までもったいない事をしていたとつくづく思い知らされました。このきんぴらの特徴はぱり♪ぱり♪と音が美味しいことです。歯ごたえがたまりません。これは皮が新鮮な内につくるべきだ!と思いました。
<<前のページ
|
うちの湯呑み・急須など
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆粉引きハイカップ☆ 圧倒的存在感で 姿の美しいカップです♪ ***************
うちの器ぎゃらりー鉢・碗
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆呉須赤絵花中鉢☆ どんな料理も包み込むような 優しい花の形の鉢です♪ ***************
うちの器ぎゃらりー*皿
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆粉引き掛けわけ角皿(中)☆ 盛るものが映えるお皿です♪ ***************
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
プロフィール
HN:
simple
性別:
女性
|