お気に入りの器とその器に盛った食べ物についての思い。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ***菜花のからし酢あえ(H20.4/7料理)*** 菜花を湯掻き、からし酢を作りあえました。 ***************************************** ***刺身こんにゃくの酢味噌あえ(H20.4/14料理)*** **************************************** ***秋刀魚の寒天寄せ生姜風味缶(H20.4/16)*** ただ、缶詰のさんまを 器に盛っただけです。 ***この器は*** ころんと小鉢 と呼んでいます。 PR 冷蔵庫に余っていた一本のごぼうを荒くささがきけずりにして、人参を短冊切りにし、全体の量が少なかったので、生椎茸を切って一緒にごま油で炒め、少々の黒粉砂糖、だし醤油、一味で味付け器に盛りつけ白ごまをふりました。 ***この器は*** 角小鉢 と呼んでいます。レトロな雰囲気をかもし出す器です。 ***焼き厚揚げ*** この日はこの他に美味しいホッケの一夜干しを焼きましたので、この写真にある大根おろしをこの焼き厚揚げと一緒に使いかけました。 それぞれ、好きなものをこの中よりセレクトしかけて食べました。 ***器は*** 薬味などに うのふ取り鉢 だし醤油は 納豆小鉢 厚揚げは 青唐草角皿 をそれぞれ使いました。 ***鮭の椎茸マヨネーズソースがけ(H20,4/8料理)*** 生鮭が安かったので購入しました。 生鮭 にまず、お酒を少しふり、おろしニンニクをすりつけ。塩少々とあらびき黒コショウをふって小麦粉を満遍なくつけてフライパンでオリーブ油で炒めます。そして、フライパンから取り出しておきます。そのフライパンにオリーブ油を足して熱し、弱火にしたところに椎茸を細かく刻んだものを軽く炒め、そこに小麦粉を適量入れさらに弱火で焦がさぬよう炒っていき適当なところで洋風スープや昆布だしの汁をいれ煮立てていきとろみがついたらマヨネーズを適量まぜ込む。仕上げにほんの少しの醤油を落とし刻んでおいた大葉をいれさっと火を通しソースの出来上がりです。あとは、鮭の焼いたもの少し温め、皿に盛りソースをかけ、付け合せも一緒に皿に盛る。この日の付け合せは冷蔵庫に残っていたものなどを簡単にレンジでちん!したものです。 **この料理は自分で考えて作った料理で家の定番になりつつあります。ホワイトソースだと物足りないので椎茸の食感と香り、大葉の香り、マヨネーズの微妙な酸っぱさとほんの少しの醤油で味を出してみました。* ***************************************** ***ホッケの一夜干し(H20.4/7料理)*** 結果から発表しますが、これがとても美味しかった。こういうものはスーパーで買ってもいつもはずれでしょっぱかったり、ぱさぱさだったりするのだけど、包装に表示してあった通りで脂がのってジューシーでおまけにあまりしょっぱくなく味のある美味しいホッケの干し物でした。表示を見ると北海道で捕れて、干す前に昆布だしにつけているとのこと、ここが美味しさの秘訣かもしれません。 この日はあと、焼き厚揚げなども作り大根おろしをホッケにも厚揚げにもかけて食べれるようにしました。 **************************************** ***鯖のごま味噌煮(H20.4/6料理)*** *三日続きのお魚料理でしたが、この頃はやっとお魚が美味しいと感じるようになりました。それと、珍しく主人と休日の日にお魚センターのようなところに行って買い物をしたのでこんなにお魚が続きました。* さて、見た目からも分かるようにこの日は大失敗でとてもしょっぱかった・・・。これは私の料理法が悪かった!!反省!!。 これは、古い料理本を持ち出してそのままの分量で煮汁をつくってしまったのが悪かった・・・。味噌と大量のすりごま、ケッチャップ、みりん、砂糖、しょうゆ???などとだし汁、しょうがなどでごぼうの薄切りとエリンギを一緒に煮詰まってきた汁にからめ煮ました。あああーしょっぱかった!最悪・・・・。新鮮な生さば台無し・・・。またまた反省!! ***この皿は*** 勝手に 十草平長角皿 と呼んでいます。 ***蒸しかぼちゃ(H20.4/4料理)*** かぼちゃ をレンジでちん!して マヨネーズで食べただけの簡単かつ栄養価の高い料理というにはおこがましいものですが、かぼちゃ自体が甘かったので自然な美味しさを味わいました。 **************************************** *** ほうれん草と人参のお浸し(H20.4/6)*** これもまた、料理と言うにはおこがましいものですが、冷蔵庫に中途半端に余っていた ほうれん草 と 人参を湯掻き盛り付け かつお節 と だし醤油 でいただきました。 ***この器は*** 重ね小鉢 と呼んでいる小鉢です。 地元の人が焼いたやきものです。 |
うちの湯呑み・急須など
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆粉引きハイカップ☆ 圧倒的存在感で 姿の美しいカップです♪ ***************
うちの器ぎゃらりー鉢・碗
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆呉須赤絵花中鉢☆ どんな料理も包み込むような 優しい花の形の鉢です♪ ***************
うちの器ぎゃらりー*皿
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆粉引き掛けわけ角皿(中)☆ 盛るものが映えるお皿です♪ ***************
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
プロフィール
HN:
simple
性別:
女性
|