お気に入りの器とその器に盛った食べ物についての思い。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 (上の写真をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます!) 昨日は桃の節句=ひな祭り、ひな祭りごはんらしきものを作ってみました。 いつもはこのプログは古いものから書いていこうと思いますが、今日は特別、昨夜のひな祭りメニューを公開!です。といっても大したメニューではありませんが・・・・。 **************************************** ***ちらし寿司*** お寿司の部分は市販の混ぜものと白ごまを炊いたごはんに混ぜ、錦糸卵を作り、グリーンアスパラを湯がいたもの、スモークサーモンをのせ、わさびをのせ白ごまをふります。 ***この器は*** 呉須赤絵花中鉢 といいます。風情のある器です。 ***************************************** ***しいたけのそぼろつくね詰めの煮物*** とりミンチ肉にしょうがのすったもの、酒、だししょうゆなどをなじませて片栗粉を混ぜこみしいたけの笠の中に片栗粉を縫っておき作っておいたとりのつくねの素をこんもりと入れるそれを作っておいたダシ汁で煮る。 普通にガスコンロで煮ると丸い形のせいでひっくり返ったり、つくね部分が鍋にこびりついたりするので私はレンジ用の鍋でレンジで煮ました。色味が足りないと思い急遽人参をチンして添えました。 ***この器は*** 織部三つ足楕円鉢 といいます。 **************************************** ***トマトと卵のスープ*** トマトをくし切りしたものを鍋に油を引きにんにくを炒め香りをだしたところに炒れさっと炒めます。 そしてそこに水を入れスープの素を入れ黒コショウ、塩、酒などで味を整えます。 煮立ってきたら卵をといたものを流しいれ仕上げに青い物をちらします。トマトの酸っぱさが美味しい一品です。 ***この器は*** 織部お茶漬け碗 といいます。いろいろ使えて重宝してます。 **************************************** ***菜花のからし酢あえ*** ひな祭り=菜の花というイメージが私の頭の中にあって菜花は欠かせませんでした。菜花が春を思わせるのでしょうか?・・・。菜花を茹でからし酢を作りあえました。 ***この器は*** 角小鉢 と呼んでいます。 レトロな雰囲気がすてきです。 **************************************** ***フルーツヨーグルト*** この器ははじめて登場ですが、ごはん茶碗や汁碗、デザートの器として活躍してくれそうな器です。 まだ、呼び名は決まっていません。 PR ![]() ![]() |
うちの湯呑み・急須など
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆粉引きハイカップ☆ 圧倒的存在感で 姿の美しいカップです♪ ***************
うちの器ぎゃらりー鉢・碗
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆呉須赤絵花中鉢☆ どんな料理も包み込むような 優しい花の形の鉢です♪ ***************
うちの器ぎゃらりー*皿
スクロールして動きます♪
写真をクリック→拡大♪ ☆粉引き掛けわけ角皿(中)☆ 盛るものが映えるお皿です♪ ***************
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
プロフィール
HN:
simple
性別:
女性
|